• #10 広島・長崎のトランプ発言とアメリカ人のホンネ
    2025/07/04

    トランプ大統領がイラン攻撃に際して広島・長崎への原爆投下になぞらえて発言。日本では大きなニュースとなったこのトランプ発言はアメリカではどう受け止められたのか。東京からスタンダップコメディアンの清水宏が、アメリカ東海岸在住の太田義孝教授に聞きます。


    戦争はしない。争いがない世界を望むのは大前提。その議論の中でしばしば現れる「現実的にはね…」という言葉に気をつけろという太田先生。太宰治「人間失格」にある「世間というのは君じゃないか」を読んで気が付いたという太田教授の真意を清水宏が噛み砕く?踏み固め?ます!

    続きを読む 一部表示
    33 分
  • #9 アメリカのリアルな家族内分断を垣間見た話
    2025/07/04

    アメリカ東海岸に暮らす太田義孝教授。ご近所さんとの何気ない会話にも気を遣う日々の中、アメリカ人家族の中に存在するリアルな「分断」を体験。トランプ政権への評価が分かれる中、東京からスタンダップコメディアン・清水宏が聞きます。

    続きを読む 一部表示
    15 分
  • #8 アメリカのホームパーティで感じたリアルなアメリカ
    2025/06/25

    アメリカといえばホームパーティ。ボストン近郊に暮らす太田義孝教授が感動したというあるパーティの話。ホストとゲストの関係からトークの駆け引きまで、東京在住スタンダップコメディアンの清水宏がリアルなアメリカを深堀りします

    続きを読む 一部表示
    22 分
  • #7 アメリカのリトルリーグで感じたリアルなアメリカ
    2025/06/25

    アメリカ東海岸ボストン近郊でリトルリーグのコーチをしている太田義孝教授。子どもとの付き合いはもちろん、気を遣うのは親同士の立場。しかもトランプ政権以降、特に発言に気をつけないとならなくなったと言います。東京在住、スタンダップコメディアンの清水宏がリアルなアメリカを感じたという太田教授に切り込みます。

    続きを読む 一部表示
    22 分
  • #6 ボストンに暮らす日本人高校生が感じたリアルな「分断」
    2025/06/14

    ボストン在住の太田教授一家。現地の公立高校に通う長男が感じたという第二次トランプ政権以降の変化とは?? 東京在住、スタンダップコメディアンの清水宏が世界の今を知りたいと、ボストン在住の大学教授・太田義孝と語ります。

    続きを読む 一部表示
    28 分
  • #5 ハーバードを応援しました
    2025/06/14

    トランプから売られた喧嘩を受けて立ったハーバード大学。学問と言論の自由を脅かそうとする権力に立ち向かうハーバードの姿勢は学術会議法人化を強行する日本も学ぶべきことは多いかも。東京在住、スタンダップコメディアンの清水宏がボストン在住の大学教授・太田義孝から世界を知る一歩を聞いていきます。

    続きを読む 一部表示
    29 分
  • #4 トランプはなぜ人気なのかと広末の行く末
    2025/06/04

    東京在住、スタンダップコメディアンの清水宏が世界の今を知りたいと始めたポッドキャスト。ボストン在住の大学教授・太田義孝から世界を知る一歩を聞いていきます。


    4回目の今回は、「トランプ関税」で困るのは誰?得をするのは誰? というトークから、トランプ人気の背景について聞きます。


    そしてなぜか最後は広末涼子騒動を分析

    続きを読む 一部表示
    20 分
  • #3_おまけ 明るい話もありました
    2025/06/04

    東京在住、スタンダップコメディアンの清水宏と、ボストン在住の大学教授太田義孝が世界を知る一歩を解説。


    今回は3回目のおまけトーク。アメリカ・ウィスコンシン州最高裁判事選挙でトランプ派候補が敗退。その背景は??

    続きを読む 一部表示
    13 分