エピソード

  • 「主務教諭」よりも先に考えるべきこと―外国籍教員の現状と展望
    2025/05/08
    今国会で審議中の「主務教諭」制度新設に対し、外国籍教員の処遇改善を優先すべきだとする緊急声明が発表されました。東京都や川崎市の先進事例を交え、外国籍教員が抱える課題や教育現場における多様性の重要性について、わかりやすく解説します。
    続きを読む 一部表示
    6 分
  • 「起立・礼・掃除」の意味を問い直す─日本の集団行動教育のメリットとデメリット
    2025/05/07
    日本の学校で当たり前におこなわれている「集団行動」や「特別活動」。その裏側には、どんな意味や課題が隠れているのでしょうか?今回の教育カフェテラスでは、現場の体験談や専門家の意見、海外との違いなどを交えて、「みんな一緒」の教育の本質と未来を深掘りします。
    続きを読む 一部表示
    6 分
  • 岐阜県美濃市「通知表ナシ」で子どもはどう育つ?保護者の本音と今後の展望
    2025/05/06
    岐阜県美濃市の全小学校で2025年度から小学1年生の通知表が廃止されました。その背景には、序列化を避け、子どもたちを伸びやかに成長させたいという想いがあります。今回は廃止の経緯や現場の取組、保護者や教育現場に広がる“対話”の可能性について、深掘りして語り合います。
    続きを読む 一部表示
    7 分
  • 生徒の集中力を劇的に高める!教室で今すぐ使える3つの注目メソッド
    2025/05/05
    今回のポッドキャスト「教育カフェテラス」では、アメリカの教育現場で注目されている「生徒の集中力持続力(アテンションスタミナ)」を高める3つの方法を特集!「リスニングジム」「ノイズダイエット」「フォーカスGPS」というユニークな実践例を、実際のエピソードや日本の学校現場との比較も交えながら、分かりやすく楽しく深掘りします。教師や教育実習生、教育に関心のある方必聴の内容です。
    続きを読む 一部表示
    6 分
  • 生徒が主役!学校を動かすリーダーシップ教育の仕組みと成功の秘訣
    2025/05/05
    今回は、アメリカの記事をもとに、中学生のリーダーシップ育成プログラムの実践例と、その中で大切にされている考え方や工夫について、具体的なエピソードを交えながらお話しします。生徒主体の活動をどう支え、失敗も成長に変える仕組みとは?ぜひ最後までお聴きください。
    続きを読む 一部表示
    6 分
  • 辞書を使ったゲームで小学生の語彙力を伸ばす6つのアイデア
    2025/05/04
    今回のポッドキャストでは、アメリカの小学生向けに紹介された辞書を活用した6つのゲームを通じて、語彙力を楽しく効果的に伸ばす方法を解説します。辞書の使い方を学びながら、授業で取り入れやすい具体的な活動例を紹介し、語彙力が読解力や表現力にどうつながるかもお話しします。
    続きを読む 一部表示
    5 分
  • 算数嫌い克服のカギは“頭の中の黒板”!?ワーキングメモリと文章題解決力の深い関係
    2025/05/04
    今回のポッドキャストでは、カンザス大学の最新研究をもとに「ワーキングメモリ(作業記憶)」が算数の文章題解決力にどのように影響するのかを深掘りします。ワーキングメモリを強化する具体的な指導法や、その効果、今後の教育現場へのヒントについて、分かりやすく語り合います。
    続きを読む 一部表示
    6 分
  • 採用試験は早めれば解決?現場と専門家が語る本当の課題
    2025/05/03
    今回の「教育カフェテラス」では、NHKニュース(2025年4月15日掲載)をもとに、全国で深刻化する教員不足と、教員採用試験の前倒しをめぐる最新動向を特集します。現場や専門家の声、大学3年生内定制度の実情まで、リアルな課題と今後のヒントを分かりやすく語り合います。
    続きを読む 一部表示
    7 分