『他の部署の業務わかっていますか?三好康之『ITエンジニアのための【業務知識】がわかる本』を紹介 │ 哲学ラジオ』のカバーアート

他の部署の業務わかっていますか?三好康之『ITエンジニアのための【業務知識】がわかる本』を紹介 │ 哲学ラジオ

他の部署の業務わかっていますか?三好康之『ITエンジニアのための【業務知識】がわかる本』を紹介 │ 哲学ラジオ

無料で聴く

ポッドキャストの詳細を見る

このコンテンツについて

本シリーズは哲学科卒の私うぇいが、哲学っぽい話題をざっくり解説する音声コンテンツです。今回は三好康之『ITエンジニアのための【業務知識】がわかる本 第6版』(翔泳社)を紹介しました。話すスピードがゆっくりに感じられる方には、倍速視聴がおすすめです。▼主なトピック- 本書『ITエンジニアのための【業務知識】がわかる本』は、エンジニア以外にもおすすめです- そもそもITシステムは業務を省力化・自動化するために存在するものである- 勤怠システムや経費精算システムなど、ITシステムに触れない会社人がほぼいないことを考えると、ITの視点で業務を眺めることは有益であるはずだ- 大学生に「社会人になる前におすすめの本」を訊かれたら、本書を勧める- この仕事や作業には何の意味があるのか?とつい疑問に思ってしまう方にも、オススメの内容▼使用文献三好康之『ITエンジニアのための【業務知識】がわかる本 第6版』翔泳社、2025年https://amzn.to/452BHrZ▼参考・関連文献〇ビジネス本メン獄『コンサルティング会社 完全サバイバルマニュアル』文藝春秋、2023年https://amzn.to/4kkhiUD 木部智之『プロジェクトのトラブル解決大全──小さな問題から大炎上まで使える「プロの火消し術86」』KADOKAWA、2022年https://amzn.to/4kxeLqn安宅和人『イシューからはじめよ[改訂版]──知的生産の「シンプルな本質」』英治出版、2024年、第5章コラムhttps://amzn.to/3Zz5TJR植西祐介『バックオフィス業務のすべてがわかる本』日本実業出版社、2024年https://amzn.to/4lQqYYl スタディング編『スタートアップ!中小企業診断士超速習テキスト〈第2版〉』中央経済グループパブリッシング、2023年https://amzn.to/44DDJyb広川 敬祐 (著, 編集)『エンジニアが学ぶ会計システムの「知識」と「技術」』翔泳社、2020年https://amzn.to/4kwtl1q波頭亮『思考・論理・分析─「正しく考え、正しく分かること」の理論と実践─』産能大出版部、2004年https://amzn.to/4esAY6w要約note:ロジカルシンキングとは何か?──波頭亮『思考・論理・分析─「正しく考え、正しく分かること」の理論と実践─』の要約を通してロジカルシンキングの構造を明示するhttps://note.com/wayundweg/n/nd671a7e0ffaa照屋華子、 岡田恵子『ロジカル・シンキング』東洋経済新報社、2001年https://amzn.to/3DzNWib山崎康司『入門 考える技術・書く技術――日本人のロジカルシンキング実践法』ダイヤモンド社、2011年https://amzn.to/3q8QLDM山口周『外資系コンサルのスライド作成術 作例集: 実例から学ぶリアルテクニック』東洋経済新報社、2015年https://amzn.to/3XWlHVR江崎貴裕『指標・特徴量の設計から始めるデータ可視化学入門──データを洞察につなげる技術』ソシム、2023年https://amzn.to/3XSGWI9大石哲之『コンサル一年目が学ぶこと』ディスカヴァー・トゥエンティワン、2014年https://amzn.to/3KlXTn4小林裕亨・永禮弘之『ビジネススクールで身につける問題発見力と解決力』日経BPマーケティング、2006年https://amzn.to/3Y59Ftl生方正也『ビジネススクールで身につける仮説思考と分析力』日経BPマーケティング、2010年https://amzn.to/47MLiUy望月安迪『シン・ロジカルシンキング』ディスカヴァー・トゥエンティワン、2024年https://amzn.to/3XF4yyx〇論理学・哲学戸田山和久『論理学をつくる』名古屋大学出版会、2000年→論理学を0からがっつりやりたい人におすすめ。解説が丁寧かつフランクなので数学に苦手意識がある人も楽しく取り組める。https://amzn.to/3rMTS4O植原亮『思考力改善ドリル: 批判的思考から科学的思考へ』勁草書房、2020年https://amzn.to/3YtzqlX篠澤和久・松浦明宏・信太光郎・文景楠『はじめての論理学──伝わるロジカル・ライティング入門』有斐閣ストゥディア、2020年https://amzn.to/3BeHVJT倉田剛『論証の教室〔入門編〕ーインフォーマル・ロジックへの誘い』 新曜社、2022年https://amzn.to/3QiKXlWウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』野矢茂樹訳、岩波新書、2003年→論理について突き詰めて考えて考えるとはどういうことか?ということについてのひとつの回答が示されている。読み進めるために古田の本を参考にするとよいだろう。https://amzn.to/3q8QgJU古田徹也『はじめてのウィトゲンシュタイン』NHK...
まだレビューはありません