『中小企業ROCK RADIO vol.15』のカバーアート

中小企業ROCK RADIO vol.15

中小企業ROCK RADIO vol.15

無料で聴く

ポッドキャストの詳細を見る

このコンテンツについて

商売繁盛・地域活性・未来創造 応援業の「モダン・プロ 」がお送りします。FM岡山第1スタジオからお送りしている#tap。ここからの時間は岡山初のロックライブプロジェクト 「中小企業ロック」 のこれまでとこれからをお伝えする「中小企業ROCKRADIO」です。このコーナーは今月からプチリニューアル。引き続き登場していただくのは、中小企業ロックのプロデューサーギタリストの福田真一朗さんです。よろしくお願いします。そしてもう1人中小企業ロックに関わる人や中小企業でロックする人にフォーカスしていきます。今月はこの方、株式会社モダン・プロ 専務取締役 佐藤彰宏さんです。ようこそお越しくださいました。まずは、モダン・プロのご紹介を。モダン・プロは、1982年に設立。岡山県倉敷市に本店を構え、中四国に6店舗を展開する専門商社です。包装資材や厨房、店舗用品などの業務用資材をおろし売り、小売りされています。基本的には、言われた通りの部分なんですけど、弁当容器とかパッケージですね、飲食店さんがよくこのコロナがあった時とかは、テイクアウトの容器だったりとか、そういう風な部分だったりとか、あとお肉屋さんのトレーだったりとか、スーパーに並んでるあいうものを1番最初に、お店で売り出したっていうところのがありまして、そこから、どんどんお客様が欲しいものを、取り入れていったら、今、1店舗、大体8000アイテムぐらい。大きい店舗で1万5000アイテムぐらい、店舗になっちゃいました。地域の方々に支持されて弊社成り立ってるかなとは思っております。イベントごとですね、例えば祭りだったりとか、周年祭とかそういう時の、様々な容器だったり、ノベリティだったりとか、そういうものを、購入しています。ホームページを見ていても、たくさんの種類があってオリジナルのうちわとかのぼり・ユニフォームを作れたりとお祭り用品大量注文受け承ります!など本当に興味深いですよね。福田さんいかがですか?特に男性ってああいうのワクワクするものがあるというか、あの専門性というか、テープカット用のハサミとか売ってんじゃないですか?そうですね。あれもネット販売もやってるんですけど、売れるんですよね。存在初めて知った。さっきお祭りとかも言ってたけど、あのヨーヨーすくいの針。針と糸別で売ってんだとか面白いっすね。今、情熱を注がれているのが「果実原料部」ということですが「岡山」で取れる果物を6次化して全国へ、そして世界へ発信するプロジェクトに取り組んでいらっしゃいます。 岡山で取れる果物を6次化とは、具体的にはどういうことなんでしょうか?この部署を始めたのが6・7年前、コロナの前ぐらいなんですけど、岡山って果物の県っていう部分のイメージが、強い。そして、岡山県の果物って結構、東京とか都会に行ったらいい値段で売られてんですよね。そういう部分ってやっぱりブランド力があるのかなっていうところもありながら、ただデパートだったりとか、贈答品に使われている果物っていうものはほんの一部で破棄されたりとかサイズが悪い、色が悪いってことで、その部分何かできないかなっていうところを、思ってたんですよね。それでたまたま、いい人と出会うことができまして、その結果、それを1回缶詰めに加工して、果物だったら通常だったら、持って 1 ヶ月、できれば、1 週間以内では、消費しなくちゃいけないもの。缶詰めに加工すると2年ぐらいはもつことができる。そうなればいろいろな商品に使えるんですよね。ゼリーの原料に使っていただいたりなど。今岡山だけじゃなくて、他の県の、果物だったりそういうものを缶詰になった商品を、そういう会社さんに、販売させていくとで、さらにはパッケージだったりとか、そこから広がるっていうのは結構多くて、そういう部分では広がっていけてるかな。でもまだまだだなっていうところは。実際自分が作ってるわけじゃないんでね。これが最終的に自分で作れるようなそういう缶詰だったりとかね、できれば面白いかなとか思ったりとか。それを原料から全部やっちゃうっていう部分で、今、...

中小企業ROCK RADIO vol.15に寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。