• 一揆の碑

  • 2022/04/01
  • 再生時間: 5 分
  • ポッドキャスト

  • サマリー

  • 安政の泣き一揆
    1858年(安政5年)7月11日夜、入山が禁止されていた向山(卯辰山)から金沢城に向かって米の開放を求めて叫んだ。 翌日、藩の御蔵米500俵が放出される。首謀者の髪結いを営んでいた能美屋佐吉7名の霊を祀るため、卯辰山に七稲地蔵が寿経寺に寄進された。綿津屋政右衛門とは卯辰町の興行師、東の廓の店主。
    児童文学作家のかつおきんやの著書『安政五年七月十一日』

    金沢駅西中央公園にある、天保義民の石碑
    勝海舟揮毫。
    1833(天保4)年から数年にわたって大凶作で米がとれず、天保9年に西念新保村の村役人たちが年貢米をまけてほしいと加賀藩に嘆願しました。それをとがめた藩は村役人15人とその家族を越中五箇山へ流刑にしました。

    続きを読む 一部表示
activate_samplebutton_t1

あらすじ・解説

安政の泣き一揆
1858年(安政5年)7月11日夜、入山が禁止されていた向山(卯辰山)から金沢城に向かって米の開放を求めて叫んだ。 翌日、藩の御蔵米500俵が放出される。首謀者の髪結いを営んでいた能美屋佐吉7名の霊を祀るため、卯辰山に七稲地蔵が寿経寺に寄進された。綿津屋政右衛門とは卯辰町の興行師、東の廓の店主。
児童文学作家のかつおきんやの著書『安政五年七月十一日』

金沢駅西中央公園にある、天保義民の石碑
勝海舟揮毫。
1833(天保4)年から数年にわたって大凶作で米がとれず、天保9年に西念新保村の村役人たちが年貢米をまけてほしいと加賀藩に嘆願しました。それをとがめた藩は村役人15人とその家族を越中五箇山へ流刑にしました。

一揆の碑に寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。