『なぜ人は権威を妄信してしまうのか?権力や権威の源泉は何か?なぜオジサンは偉そうなのか? │ 哲学ラジオ』のカバーアート

なぜ人は権威を妄信してしまうのか?権力や権威の源泉は何か?なぜオジサンは偉そうなのか? │ 哲学ラジオ

なぜ人は権威を妄信してしまうのか?権力や権威の源泉は何か?なぜオジサンは偉そうなのか? │ 哲学ラジオ

無料で聴く

ポッドキャストの詳細を見る

このコンテンツについて

本シリーズは哲学科卒の私うぇいが、哲学っぽい話題をざっくり解説する音声コンテンツです。今回は「権力や権威の源泉とは何か」、「なぜ人は権威を妄信してしまうのか、すがってしまうのか、志向するのか」、「オジサンやオバサンが偉そうな理由」などを社会思想、政治学、社会心理学、進化生物学、経済学などの知見を総合させて話しました。話すスピードがゆっくりに感じられる方には、倍速視聴がおすすめです。▼参考・関連文献ミル『自由論』関口正司訳、岩波文庫、2020年https://amzn.to/3FRXCJh亀田達也『モラルの起源──実験社会科学からの問い』岩波新書、2017年https://amzn.to/3YjnHrc亀田達也監修『眠れなくなるほど面白い 図解 社会心理学』日本文芸社、2019年https://amzn.to/3S7EOsi伊藤計劃『虐殺器官〔新版〕』ハヤカワ文庫、2014年https://amzn.to/3GA1Y8r岡義達「政治(1971年)」『岡義達著作集』吉田書店、2024年 ※岩波新書緑版の『政治』でもOKhttps://amzn.to/4m4Ff4Hプラトン『国家 上』藤澤令夫訳、岩波文庫、1979年https://amzn.to/44FwiYY架神恭介・辰巳一世『よいこの君主論』ちくま文庫、筑摩書房、2009年https://amzn.to/3EF7zcSカント『永遠平和のために/啓蒙とは何か 他3編』中山元訳、光文社古典新訳文庫、2006年、10-13頁https://amzn.to/3LkKlbP佐々木隆治『マルクス 資本論 シリーズ世界の思想』角川選書、2018年https://amzn.to/42Jed9Yマルクス・エンゲルス『共産党宣言』森田成也訳、光文社古典新訳文庫、2020年https://amzn.to/3GpUzZaマックス・ウェーバー『支配について──Ⅰ 官僚制・家産制・封建制』岩波文庫、2023年https://amzn.to/4jHyrYCハンナ・アーレント『全体主義の起原 1──反ユダヤ主義 【新版】』大久保和郎訳、みすず書房、https://amzn.to/42uBg9Kフーコー『フーコー・コレクション 4』小林康夫ほか編、ちくま学芸文庫、2006年https://amzn.to/3G1Tbvo上村忠男『アガンベン 《ホモ・サケル》の思想』講談社選書メチエ、2020年https://amzn.to/43D4Afe森村進『自由はどこまで可能か──リバタリアニズム入門』講談社現代新書、2001年https://amzn.to/4cf3zfi大屋雄裕『 自由か、さもなくば幸福か?──二一世紀の〈あり得べき社会〉を問う』筑摩選書、2014年https://amzn.to/4cjSNoi武川正吾他『社会学概論──何をどのように考えてきたのか』有斐閣アルマ、2025年https://amzn.to/4jOKCTuフランス・ドゥ ヴァール『チンパンジーの政治学──猿の権力と性』 西田利貞訳、2006年https://amzn.to/4jlqoAQ伊藤隆太『進化政治学と平和──科学と理性に基づいた繁栄』芙蓉書房出版、2022年https://amzn.to/3ELrlDp池田謙一『社会心理学 補訂版』有斐閣、2019年https://amzn.to/42JUln5犬塚元他『政治学入門──歴史と思想から学ぶ』有斐閣ストゥディア、2023年https://amzn.to/3GsOlrt岡本裕一朗『いま世界の哲学者が考えていること』朝日文庫、2023年https://amzn.to/45P244zエーリッヒ・フロム『自由からの逃走 新版』日高六郎訳、1952年https://amzn.to/4jRxFIIマイケル・サンデル『これからの「正義」の話をしよう』早川書房訳、ハヤカワ・ノンフィクション文庫、2011年https://amzn.to/3YIZSZWマイケル・サンデル『実力も運のうち──能力主義は正義か?』鬼澤忍訳、ハヤカワ文庫、2023年https://amzn.to/3YNUUei嘉戸 一将『法の近代──権力と暴力をわかつもの』岩波新書、2023年https://amzn.to/4jMoh91田中成明『法学入門〔第3版〕』有斐閣、2023年https://amzn.to/4jJXhqB岩下誠他『問いからはじめる教育史』有斐閣ストゥディア、2020年https://amzn.to/3Lo9MJr勝野正章・庄井良信『問いからはじめる教育学』有斐閣ストゥディア、2015年https://amzn.to/3zzLeuf竹村和子『フェミニズム』岩波現代文庫、2024年https://amzn.to/42NWSNc田上孝一『はじめての動物倫理学』集英社新書、2021年https://amzn.to/3EHnzen※本リンクはAmazonアソシエイトプログラムの一環として設置されており、これらのリンク経由での購入により紹介者に収益が発生します。〇その他思考の材料手記千号「再現性危機の記事がバズっていることについて所感」https://note.com/s1000s/n/na0dbd2e8632d?sub_rt=share_pw経済セミナー編集部「『再現性危機』とは? どこが問題で、どんな対策が必要か?(経セミ2022年6・7月号付録)」https://note.com/keisemi/n/n4726d246f885?sub_rt=share_pw▼...

なぜ人は権威を妄信してしまうのか?権力や権威の源泉は何か?なぜオジサンは偉そうなのか? │ 哲学ラジオに寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。