• スマホ保険証
    2025/08/14
    スマホ保険証、9月中旬開始 対応病院を厚労省ホームページで公表へ 日経新聞 2025年8月8日 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA0856C0Y5A800C2000000/?type=my#AAAUgjYwMA Q13 スマートフォンのマイナンバーカードでマイナ保険証を利用するメリットは何ですか。 A13 健康保険証の利用登録がされたマイナンバーカードをスマートフォンに追加することで、マイナンバーカードを取り出すことなく、スマートフォンをかざしてご利用ができます。 Q14 スマートフォンのマイナンバーカードを追加すると、実物のマイナンバーカードは利用できなくなるのでしょうか。 A14 スマートフォンにマイナンバーカードを追加しても、実物のマイナンバーカードは引き続きご利用いただくことが可能です。 Q15 スマートフォンのマイナンバーカード(マイナ保険証)は全ての医療機関・薬局で利用できますか。 A15 スマートフォンのマイナンバーカード(マイナ保険証)は、9月中旬頃から機器の準備が整った医療機関・薬局で順次、利用可能となります。 スマートフォンのマイナンバーカード(マイナ保険証)をご利用いただける医療機関・薬局は今後、厚生労働省のHP等でお知らせする予定です。 Q16 スマートフォンのマイナンバーカード(マイナ保険証)を利用すれば、実物のマイナンバーカードを医療機関・薬局の窓口に持参する必要はなくなりますか。 A16 医療機関・薬局がスマートフォンのマイナンバーカードでの受付に対応していないケースもあるため、初診で利用される医療機関・薬局については引き続き実物のマイナンバーカードもご持参ください。 Q17 子どものマイナンバーカード(マイナ保険証)を親のスマートフォンに追加することはできますか。 A17 1台のスマートフォンにつきひとりのマイナンバーカードしか追加できません。 また、15歳未満の方は原則スマートフォンのマイナンバーカードをご利用いただけません。 Q18 マイナンバーカードやマイナンバーカードの電子証明書が失効したとき、有効期限が切れたときはスマートフォンのマイナ保険証は利用できますか。 A18 マイナンバーカードやマイナンバーカードの電子証明書が失効したとき、有効期限が切れたときは、スマートフォンのマイナンバーカードも連動して失効するため、スマートフォンのマイナ保険証を利用することはできません。 市区町村窓口でマイナンバーカードや電子証明書を更新した後、マイナポータルからスマートフォンでマイナンバーカードを利用するための手続を行ってください。 Q19 スマートフォンを手放す・機種変更するときはどうすればよいですか。 A19 スマートフォンを手放す・機種変更する前に、安全のためマイナンバーカードを削除してください。 マイナンバーカードは、1人につき1台のスマートフォンにカードを追加できます。新しいスマートフォンに追加すると、今までのスマートフォンでは利用できなくなります。 詳細や具体的な手順については、こちらをご覧ください。 Q20 スマートフォンを紛失したとき、盗難にあったときはどうすればよいですか。 A20 マイナンバーカードを追加したiPhoneやAndroid端末の紛失・盗難にあったら、まずはマイナンバー総合フリーダイヤル(24時間365日対応)へ電話し、一時利用停止してください。
    続きを読む 一部表示
    10 分
  • DeNAに学ぶ!病院での生成AI浸透術
    2025/08/13
    【AI企業への変革】DeNA南場が語るこれからの「人と組織とAI」のあり方​​​​​​​​​​​​​​​​ https://youtu.be/LNd2Cif-55M?si=tJuxFKze-6Pah7o-
    続きを読む 一部表示
    13 分
  • 副業は認められるか?【公立・公的・民間病院の比較で】
    2025/08/12
    深夜帯に副業で300万円、看護師が停職処分…「借金返済のため」読売新聞 2025.8.9 https://tinyurl.com/3rnkzrb7
    続きを読む 一部表示
    13 分
  • 病院の再編統合で「築年数」を考慮
    2025/08/11
    急性期拠点機能の指標に「築年数」厚労省案 救急・⼿術件数や医療従事者数も キャリアブレインマネジメント 2025年08⽉08⽇ https://www.cbnews.jp/news/entry/20250808180109
    続きを読む 一部表示
    14 分
  • 厚生労働省で日々働く皆様へ
    2025/08/08
    絵本「みんなが笑顔で働ける場所へ」 https://g.co/gemini/share/e663747fd033 厚生労働省改革若手チーム提言 https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/youth_team.html
    続きを読む 一部表示
    11 分
  • 医師の偏在をどう解消していくのか?
    2025/08/07
    第11回医師養成過程を通じた医師の偏在対策等に関する検討会 令和7年8月6日 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_60825.html 1.令和9年度の医学部臨時定員の方針と配分について 2.医師養成過程を通じた医師の確保・偏在対策について
    続きを読む 一部表示
    14 分
  • かぜに抗菌薬処方など10種類の低価値医療
    2025/08/06
    「低価値医療」外来患者の10人に1人が受ける 筑波大など調査 NHK 2025年8月3日 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250803/k10014882861000.html <論文で分析された10種類の低価値医療> 薬剤処方(5種類) 1 急性上気道感染症(AURI)への去痰薬 アセチルシステインまたはカルボシステインの処方 年間発生率:31.6%(対象患者中)、6.9件/100人(全患者) 2 急性上気道感染症への抗生物質 抗生物質が適切でない場合の経口抗生物質処方 年間発生率:22.9%(対象患者中)、5.0件/100人(全患者) 3 急性上気道感染症へのコデイン 慢性呼吸器疾患や慢性疼痛がない場合のコデイン処方 年間発生率:8.9%(対象患者中)、1.9件/100人(全患者) 4 腰痛へのプレガバリン 線維筋痛症、糖尿病、帯状疱疹後神経痛等の適応がない腰痛への処方 年間発生率:7.6%(対象患者中)、0.6件/100人(全患者) 5 糖尿病性神経障害へのビタミンB12 ビタミンB12欠乏症関連疾患を伴わない糖尿病性神経障害への処方 年間発生率:1.2%(対象患者中)、0.2件/100人(全患者) 検査・画像診断(3種類) 6 骨粗鬆症での短期間での骨密度再検査 1年以内に2回目以降の骨密度検査 年間発生率:14.6%(対象患者中)、0.4件/100人(全患者) 7 甲状腺機能低下症での血清T3測定 甲状腺機能低下症患者への総T3または遊離T3測定 年間発生率:3.1%(対象患者中)、0.1件/100人(全患者) 8 不必要なビタミンD検査 慢性腎臓病、カルシウム代謝異常等の適応疾患がない場合の検査 年間発生率:0.002%(対象患者中)、0.002件/100人(全患者) 処置(2種類) 9 腰痛への注射 神経根症を示す診断がない腰痛への硬膜外、椎間関節、トリガーポイント注射 年間発生率:25.3%(対象患者中)、2.0件/100人(全患者) 10 消化不良や便秘での不必要な内視鏡検査 18-54歳の消化不良患者で、嚥下困難、貧血、体重減少、消化器癌がない場合の内視鏡検査 18-49歳の便秘患者で、貧血、体重減少、消化器癌等がない場合の大腸内視鏡検査 年間発生率:2.1%(対象患者中)、0.1件/100人(全患者)
    続きを読む 一部表示
    13 分
  • 診療報酬と地域医療構想の両輪で考える
    2025/08/05
    「なぜ新たな地域医療構想が必要か?」、迫井医務技監が講演 時代の転換点に見る新たなパラダイムとその意義を解説 M3.com レポート 2025年8月1日 (金)
    続きを読む 一部表示
    11 分