『ちょうどいい社労士のひとりごと』のカバーアート

ちょうどいい社労士のひとりごと

ちょうどいい社労士のひとりごと

著者: さかた しんご|社労士と福祉の人
無料で聴く

このコンテンツについて

独立を考える方、福祉事業に興味のある方へ。 社労士歴16年、障害福祉サービス事業も展開する社労士が、日々の実務や経営のリアルを語ります。 パチンコ業界営業→呉服販売→無職→人事総務→独立。 現在に至ります。 障害年金、就労継続支援B型、社労士としての独立、法人化まで『ちょうどいい距離感』で。失敗談から気付きまで、5分でヒントが見つかるラジオ。 社労士や福祉に携わる方、これからなにか始めたいと思っている方に届けば嬉しいです。 出世 就職活動 経済学
エピソード
  • #14 売れるのに売らない仕事術─マーケットインで選ばれていく
    2025/07/21
    営業が苦手、仕事がなかなか増えない、そんなお悩みありませんか?ボクは実はあまり困らず15年きました。そしてゴリッゴリの営業もしません。 それは常にマーケットインという考え方を大事にしているからできたのかなと思っています。 ボク自身、営業出身ですが、障害年金や福祉では「売り込む」という行為は相性が良くないと思っています。でもニーズ自体はあるので、必要とされている場所で、求められる形で提供すれば、営業しなくても自然に仕事は回り出す──そんな風に考えています。 今日は「売れるのに売らない仕事術」、「プロダクトイン/マーケットイン」についてお話してみました。 note書いてます⭐︎ https://note.com/rich_duck524 9月13日に銀座でセミナーやりますのでそちらもぜひ⭐︎ https://megumi-sr.form.kintoneapp.com/public/fd8e086d #営業しない仕事術 #売らない営業 #マーケットイン #選ばれる働き方 #士業の働き方 #フリーランス #ちょうどいい社労士 #障害年金 #福祉事業 #信頼で仕事を得る
    続きを読む 一部表示
    8 分
  • #13 営業しなくても行政・教育現場から“呼ばれる”人になるには
    2025/07/06
    皆さん、セミナー講師したいですか?営業不要でどんどん仕事が増えていく。しかも競合もない。行政や教育機関での講演って実はそんな感じなんです。 でも最初のきっかけもわかりませんよね、ボクの場合どうだったかについてお話ししました。そして依頼が続いていくには、もちろん条件があります。 今回は、障害年金の講演を通じて実感してきた「信頼でつながる仕事」の実態についてお話ししました。 はじまりは小さな依頼でしたが、真摯に応えることで、少しずつ仕事が広がっていきました。信頼される話し方、ニーズの捉え方、そして営業しないからこその価値とは──。 note書いてます⭐︎ https://note.com/rich_duck524 9月13日に銀座でセミナーやりますのでそちらもぜひ⭐︎ https://megumi-sr.form.kintoneapp.com/public/fd8e086d #社労士 #障害年金 #士業の働き方 #講演依頼 #特別支援学校 #営業しない働き方 #信頼構築 #フリーランス #広がる仕事のつくり方 #ちょうどいい社労士
    続きを読む 一部表示
    9 分
  • #12 資格は「テコ」にすぎない──資格のその先にあるもの
    2025/06/22
    幾度となく繰り返される問い。「独立して食べていけるのか?」問題。答えは決まってます。 食べていける人もいるし、いけない人もいる。 でもそれは「資格のその先」をどう進むかによって、まったく違ってきて、大きく成長する人はどこかで自分なりのブレイクスルーがあったんじゃないかと思います。 あなたの中に眠るブレイクスルーのきっかけになれば嬉しいです。 note書いてます⭐︎ https://note.com/rich_duck524 #社労士 #独立開業 #資格試験 #社労士試験 #開業社労士 #士業のリアル #働き方 #キャリアの築き方 #資格で人生を変える #ちょうどいい社労士
    続きを読む 一部表示
    6 分

ちょうどいい社労士のひとりごとに寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。