毎月第2火曜日ごうちゃんの「照らすこころ」仏具店として、人そして、心を大切に接客を続けるごうちゃんの考え方や、人生を楽しく生きるための「きづき」や「きっかけ」をお話いただきます。照泰仏堂HP:https://www.shoutaibutsudou.com/岡山の仏壇店「照泰仏堂」(昭和53年設立)は、お客様の仏事の【とーたるさぽーと】を行う仏壇屋です。お仏壇は唐木仏壇・金仏壇・モダン仏壇、合わせて随時100本以上展示。お仏壇の移動・掃除・処分も承ります。お仏具、位牌と文字彫サービス、線香・ローソク・神棚・神具、寺院用具、粗供養、満中陰志、各種返礼品、オンラインショップ、雑貨など、幅広い品揃えとサービスでお客様の毎日に寄り添います。先月開催した創業記念のイベント、いかがでしたか?https://www.instagram.com/p/DJeCfsWSP9h/おかげさまで大盛況。マルシェの方がですね、例年以上に人が増えておりまして。主催してくださる方々がいらっしゃるんですけども、その人たちの力も大きな力で、いろんな方が集まっていただいて。1日目ちょっと雨だったんですけど、たくさんの方が来られて、もうびっくりしました。それは嬉しいですね!もうありがたいです。照泰仏堂が取り組む仏具再生アート事業が苔アートとのコラボで大阪関西万博へ作品出展されたそうですね!https://www.instagram.com/p/DJ8aeU5O91h/はい、ありがとうございます。それもですね、7年8年前にですね、うちのスタッフでオランダ人がいたんですけど、廃棄する仏壇見て「もったいない」ところからが始まりで。その仏具がアートになってることと苔とのコラボで、万博の方に出展をさせていただいたみたいですっていうか。僕がね、ちょっとあの、結果だけはいただいてるんですけども、そこ運営スタッフのチームがいるので、そこが頑張って今動いてくれてるので。兵庫県なんですけども、兵庫県県立美術館の方で、あの、これも「tsunamusu」https://www.tsunamusu.com/もう一生懸命頑張ってですね、取り組んでくれて、これもあの、苔テラリウムの方々と一緒にですね、コラボして、出させていただいたという形になってます。仏具って美しいものが多いですし、手が掛かってるものがすごく多いので、捨てるのはもったいないし忍びないし、胸が痛むんですよね。そういったものがアートになるっていうのは嬉しいですね。そうですね。最初はね、僕も抵抗感すごいあったんですよ。だって、仏様を祀ってるものに対して、こんなことをしていいんだろうか?って。でも、これを例えば、仏壇開いて「これワインセラーにできるね」とかって言ったりとか、そういった感覚で僕も「ええ!」いう感じでいたんで。すごい、新しすぎる。そう、もう全然そんな発想はね、もう僕の中にはないんですけども。それを、聞いてて、「あ、そういう発想なんだ」。「あ、こうしたらいいんじゃないかな」っていうのが生まれて、お寺さんとかに相談したんですね、住職さんに。そしたら「やってみたら?」って言われたから、そこでこう吹っ切れて。そうなんだって思ってスタートって形になったので。今はそれやってて、元々こう古くなって廃棄される仏具とか仏壇がこんな風に変わるんだってことにびっくりしてて、感動してます。アーティストもたくさんいて、そのアーティストによって作られてくるもの、生まれ変わってくるものが違いますからね。全然違う。1つのもの、例えば高坏っていうんですけども、※高坏 仏壇にお供えするお菓子や果物などを載せるための仏具それ1つでも表現の仕方が全然違います。うちにその14組のアーティストの方々に、所属というかしていただいてまして、その方たちが全部その1つずつが違うんですよね。もうそれだけでもびっくりです。どんどんこれから全国に広がっていくといいですね。あの、全国じゃなくて世界に。世界初なので。世界に広がっていってほしいですね。さあ、ごうちゃん、今月のテーマは何ですか?今月はですね、「ご香典をいただいてください。」これはですね、今日はちょっともう僕もね、職業柄というか、まあ、仕事の話として、生活(いきかつ)を皆さんに知...
続きを読む
一部表示