『こゆきの小粋にリスキリング』のカバーアート

こゆきの小粋にリスキリング

こゆきの小粋にリスキリング

著者: 株式会社ラジオ沖縄
無料で聴く

このコンテンツについて

耳で大人の学び直しを伝える番組!


現役専門学校教員の山川こゆきが、学び直しいわゆるリスキリングについて、わかりやすく伝えるラジオ番組。聴いて新たなスキルを身につけリスナーの可能性を広げます。

株式会社ラジオ沖縄
出世 就職活動 経済学
エピソード
  • スマート農業へのリスキリング(その2)
    2025/07/05

    第66回放送分【2025年7月5日(土)18:10~18:25】


    テーマトーク前半は、日本の農業が抱える課題の高齢化と労働力不足を示して、急速に高齢化や労働力不足を解消するのは現実的ではない現状を語り、スマート農業が高齢化のベクトル(方向)の向きを変えるポテンシャルを説きました。スマート農業は長年の経験や勘に頼る旧来型の農業の延長線上にないイノベーションである事、イノベーションにはリスキリングが必要不可避である事でテーマトークを緩く締めています。地上波では時間の関係でカットしたレイミーのアプリの話をポッドキャストには残しています。


    テーマトーク後半は、いつもは新聞ネタを取り上げてますが、新聞ネタでは紹介できてない分野をコラム的に紹介してみました。今回はデジタライゼーションしてます?と問いかけてます。デジタライゼーションは前段階のデジタイゼーションの次の段階ですが、そこまで踏み込まず、とりあえず名前を聞いてもらおうという感じの軽い内容の語りにしてます。


    クールダウントークは、サンテグジュペリの星の王子様の言葉を引用し、知(スマート農業)が農業を単なる労働から知的生産活動へと変革した話などを語りました。


    地上波でかかった曲は、NOKKO『人魚』です。

    ※ポッドキャストでは著作権関連で割愛。


    番組メールアドレスは、snow@rokinawa.co.jp

    ・番組へのリクエストでも意見でも紹介してほしい事でもなんでもいいです。メールを募集しています。


    参考

    農林水産省「農業DX構想(2021年)」

    農林水産省「キャリアアップ支援事業(2024年・2025年)」

    沖縄県「スマート農業(2024年)」

    サンテグジュペリ著、池澤夏樹・新訳『星の王子様』(2005年、集英社)

    続きを読む 一部表示
    11 分
  • デジタル活用の為のリスキリング
    2025/06/28

    第65回放送分【2025年6月28日(土)18:10~18:25】


    テーマトーク前半は、企業がデジタル活用する目的を中小企業の視点で対外的なものと社内円滑化の2つにわけて語りました。


    テーマトーク後半は、琉球新報に載っていたトム・クルーズさんアカデミー賞受賞の話を、ラジオ沖縄 開局65周年企画 「65Dreams~みんなで達成!ラジオ沖縄でやりたいこと65!」と番組が65回目にかけて話しています。


    クールダウントークは、長嶋茂雄さんの言葉を借りてデジタル化に対する小さな努力の積み重ねの重要性を語りました。


    地上波でかかった曲は、ヨルシカ『火星人』です。

    ※ポッドキャストでは著作権関連で割愛。


    番組メールアドレスは、snow@rokinawa.co.jp

    ・番組へのリクエストでも意見でも紹介してほしい事でもなんでもいいです。メールを募集しています。


    参考

    琉球新報6月19日国際面「トム・クルーズさん名誉賞」

    続きを読む 一部表示
    11 分
  • 沖縄産業史とリスキリング
    2025/06/21

    第64回放送分【2025年6月21日(土)18:10~18:25】


    テーマトーク前半は、戦前の沖縄経済の状況を特に南米移民の仕送りが400億円を超え海外からの仕送りが沖縄の地域経済の生命線だった話をその頃の経済文化が現在沖縄の経済の影響を与えた話、そのあと戦後に基地依存経済と輸入依存経済(為替による輸入品が安く買えるため)の二重構造が地元製造業が育ちにくい現在沖縄の経済に影響を与える経済環境をつくった話をして、この戦前戦後の経済史が現在にどのようにつながるかを薄く示して、2000年以降のITやBPOやDXの話をつなげ、リスキリングに意義を外枠で伝えています。沖縄の経済史で一番おもしろいバブル期の話は時間の関係上カットしました。


    テーマトーク後半は、琉球新報の記事より食べられるスプーン「パクーン」の話をしています。


    クールダウントークは、テーマトークでは自分の話を織り込みましたがここでは私の母の話(コザ市の電話交換手)の話も語りました。


    地上波でかかった曲は、番組セレクトでダウン・タウン・ブギウギ・バンド『沖縄ベイ・ブルース』です。歌詞の2番に出てくる答えがオウム返し(著作権関連上表現は歌詞そのものを使っていません)という内容は、日本政府の国会答弁のダブルミーニングとしてとらえると慰霊の日前にこの曲を選曲した意味が理解できると思います。今回は、政治的な方向性を削除しながらテーマトーク前半・後半、クールダウントークも慰霊の日(6月23日)と先人を意識した内容にしています。

    ※ポッドキャストでは著作権関連で割愛。


    番組メールアドレスは、snow@rokinawa.co.jp

    ・番組へのリクエストでも意見でも紹介してほしい事でもなんでもいいです。メールを募集しています。


    参考

    共著『沖縄経済と業界発展~歴史と展望~』(2021年)光文堂

    小波津清昇『沖縄産業史』(1983年)文教図書

    琉球政府『沖縄経済の現状』(1968年)非売品

    中西聡『経済社会の歴史』(2017年)名古屋大学出版

    共著『日本経済史1600‐2015』(2017年)慶応義塾大学出版会

    琉球新報(2025年6月14日)経済面

    続きを読む 一部表示
    11 分

こゆきの小粋にリスキリングに寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。