『【参院選】物価上昇続く中、各党の「賃上げ政策」は?政策止まりではなく実現する公約を見極める必要』のカバーアート

【参院選】物価上昇続く中、各党の「賃上げ政策」は?政策止まりではなく実現する公約を見極める必要

【参院選】物価上昇続く中、各党の「賃上げ政策」は?政策止まりではなく実現する公約を見極める必要

無料で聴く

ポッドキャストの詳細を見る

このコンテンツについて

「【参院選】物価上昇続く中、各党の「賃上げ政策」は?政策止まりではなく実現する公約を見極める必要」 物価上昇に賃金の上昇が追いつかない中、参議院選挙の争点の1つが「賃上げ政策」です。実質賃金のマイナスが5カ月連続していて、参院選の投票は賃上げ政策の選択でもあります。自民党は「2030年度に賃金の100万円増加」と掲げ、実質賃金の1%上昇を目指します。また、「最低賃金の引き上げを加速化する」としています。一方、立憲民主党・公明党・共産党・社民党は「最低賃金を1500円に引き上げる」と金額を明記しています。その中で、立憲民主党は「企業の利益を働く人に分配して持続的に賃上げする」、公明党は「『正社員待遇』が当たり前に」と掲げ、共産党はさらに「1700円までの引き上げ」を目指しています。社民党は「全国一律1500円の最低賃金を『早期実現』」としています。一方で、日本維新の会は「最低賃金を生活水準の実勢に合うように持続的に引き上げ、さらにデジタル技術の活用で企業の生産性向上を進める」としています。国民民主党は「『令和の所得倍増』として積極財政と金融緩和で消費を拡大し、適正な価格転嫁で賃金アップ」させる考えです。このほか、れいわ新選組は「介護や保育従事者給与の月額10万円引き上げ」を訴えるほか、参政党は「会社の利益が働く人に回り、物価以上に給料が上がる社会を目指す」としています。また、日本保守党は「賃金上昇には経済成長が大事」としています。物価上昇が続く中、政策止まりではなく実現する公約を見極める必要があります。

【参院選】物価上昇続く中、各党の「賃上げ政策」は?政策止まりではなく実現する公約を見極める必要に寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。