『60歳からのマンション学』のカバーアート

60歳からのマンション学

(講談社+α新書)

プレビューの再生

Audibleプレミアムプラン30日間無料体験

プレミアムプランを無料で試す
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

60歳からのマンション学

著者: 日下部 理絵
ナレーター: 岩崎 了
プレミアムプランを無料で試す

30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

¥3,000 で購入

¥3,000 で購入

このコンテンツについて

本タイトルには付属資料・PDFが用意されています。ご購入後、デスクトップのライブラリー、またはアプリ上の「目次」でご確認ください。(アプリバージョン:Android 2.40以上、iOS 3.11以上)

私たちは、本当にマンションを終の棲家にできるのか?

具体的な事例からマンションに潜む落とし穴と、その解決への処方箋を示す。

2030年、分譲マンション約780万戸とうち、築30年以上が過半数を超える。

現在、安全・安心・快適なマンションへの永住指向が強まる一方、自らの老いとマンション老朽化、いわゆる「二つの老い」がリンクするというかつてない時代を迎えている。

大規模修繕、滞納金問題、空き駐車場問題、ペット問題、フルリノベーション、買い換え、負動産化、ローンのやりくり、リバースモーゲージ、タワーマンションのメリットとデメリット。さまざまな事例をもとに安心できるためのヒントを探る。

事例1:一人暮らしになって分譲マンションから賃貸へ

事例2:夫婦二人になり、駅近マンションに買い替え

事例3:あわや負動産。バリアフリーマンションへの引っ越し

事例4:買い替えよりもフルリノベーションを選択

事例5:終の棲家として買ったはずの住居で思わぬトラブル

事例6:空き駐車場問題に理事長として奮闘

事例7:戸建てを売りタワマンを購入したものの・・・

事例8:大規模修繕のお金がない?!

©日下部 理絵 (P)2022 Audible, Inc.
政治・政府 政治学
最も関連性の高い  
マンションに住んでいる、これからマンション購入を考えている方は、一読の価値ありです。
マンションは立地や価格だけでなく、管理組合も重要だと改めて感じました。

一読の価値あり

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ケーススタディーの部分が最も面白く、ためになりました。

わかりやすく、ナレーション良い

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

書籍タイトルで損してますね。
実例が60歳クラスの方というだけで、年齢に関係なく参考になる豆知識がいっぱい。
ノンフィクションを生々しく紹介した後、それにまつわる解説が丁寧に行われており、とても理解し易く面白かった。
実際に経験した人たちのストーリーはやっぱり説得力があります。

これは面白い

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

高齢になり、家庭の状況が変わったりしたために、マンションを買い替えたり、リノベーションしたりすることを考えている方のための情報がほとんどです。私は、マンションの管理や大規模修繕など、そのまま住み続ける中での情報を求めていたために、あまり参考となる情報はありませんでした。

買い替え・リノベ等を検討する方向け

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。