『[2巻]刺客 鬼役(弐) 新装版』のカバーアート

[2巻]刺客 鬼役(弐) 新装版

プレビューの再生

Audible会員プラン Audible会員プラン
会員プランに登録する 30日間の無料体験を試す
2025年4月15日(火)まで
2025年4月15日(火)まで2か月月額99円キャンペーン さらに最大700円分のAmazonギフトカードもらえる
会員は、20万以上の対象作品が聴き放題
アプリならオフライン再生可能。プロの声優や俳優の朗読も楽しめる
Audibleでしか聴けない本やポッドキャストも多数
3か月目以降は月会費1,500円。いつでも退会できます
会員は、20万以上の対象作品が聴き放題
アプリならオフライン再生可能
プロの声優や俳優の朗読も楽しめる
Audibleでしか聴けない本やポッドキャストも多数
無料体験終了後は月会費1,500円。いつでも退会できます

[2巻]刺客 鬼役(弐) 新装版

著者: 坂岡 真
ナレーター: 北口 聖
会員プランに登録する 30日間の無料体験を試す

3か月目以降は月額 1,500 円。いつでも退会できます。2025年4月15日(火)まで2か月月額99円キャンペーン さらに最大700円分のAmazonギフトカードもらえる。

無料体験終了後は月額¥1,500。いつでも退会できます。

¥3,000 で購入

¥3,000 で購入

注文を確定する
下4桁がのクレジットカードで支払う
ボタンを押すと、Audibleの利用規約およびAmazonのプライバシー規約同意したものとみなされます。支払方法および返品等についてはこちら
キャンセル

このコンテンツについて

尾張藩が幕府に献上する三千両の「鯖代」が盗まれた。調べが進む中で浮上したのが天保鶺鴒組なる旗本奴。すると、将軍家毒味役矢背蔵人介の家に居候をする宗次郎と天保鶺鴒組との関わりが浮上してきた――。真の下手人は、そして、その意図は何なのか。蔵人介の正義の剣が悪を断つ! 200万部突破の大人気シリーズ、著者が大幅加筆修正した新装版第二巻。(『鬼役 矢背蔵人介 炎天の刺客』改題)©2021 Shin Sakaoaka (P)2022 Audible, Inc. 歴史小説

[2巻]刺客 鬼役(弐) 新装版に寄せられたリスナーの声

総合評価
  • 4.5 out of 5 stars
  • 星5つ
    42
  • 星4つ
    11
  • 星3つ
    4
  • 星2つ
    0
  • 星1つ
    0
ナレーション
  • 5 out of 5 stars
  • 星5つ
    42
  • 星4つ
    8
  • 星3つ
    1
  • 星2つ
    1
  • 星1つ
    0
ストーリー
  • 4.5 out of 5 stars
  • 星5つ
    40
  • 星4つ
    8
  • 星3つ
    4
  • 星2つ
    0
  • 星1つ
    0

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。

並べ替え:
絞り込み:
  • 総合評価
    5 out of 5 stars
  • ナレーション
    5 out of 5 stars
  • ストーリー
    5 out of 5 stars

こんな茶碗…見てみたいけど怖くもあり…

最後の話、ロシア皇帝の宝物や、ナポレオンの宝石等と同様、多くの話で取り上げられた、いわくタップリの茶碗の話。楽しめました。自分もこんな茶碗…見てみたい一方、関わりたくはないですねえ。
ところで、漢字の読み方については、前巻よりポツポツ指摘があるように、アララこれはないでしょ?。もありますが、最近の時代小説、平気で現代語のカタカナ語も取り込んできたり、逆に明治になって読み方が変わった同語。平安言葉で武士はワザと使わなかった言葉等もそのまま使ったりもあるので、ナレーターさんが読み方に気を使いすぎて引っかかったりするよりは、まァいいかも。と思ってます。
まだまだ先が長い長編小説。是非とも一緒に江戸の時代背景と言葉を覚えての、江戸時代小説の得意ナレーターになっていただければ。とも思います。
あと、作家の方が劇的シーンに使った農民の話ですが、これは実際には起こり得なかった事になります。何故なら地方農民の力は実は武士以上でした。確かに飢饉や病気で飢えて先に死ぬのは土地を借りた小作農民ですが、最後の手段に逃げる事が出来るのも農民だったので。武士は土地を捨てられないので必死です。実際に調べてみると、農民を繋ぎ止める努力を必死で行った記録がたくさん残っています。ならば、農民一揆。は何故記録が残っているかといえば、これが起きた藩は藩主とその重役が責任をとったためです。絶対に起きてはならない事項であり、起きれば藩がその地域で生産を納める事が出来ない。無能と位置づけられその事が公の記録になり、今にまで大きく残りました。「士農工商」と言う言葉の本当の意味は、生産力を意味した言葉で、幕末になっても実際、士は農民を保護する責任がありました。ドラマや小説ではあまり面白くないからか出てきませんが、実際の生産地では、農民と武士の立場はかなり近しいものでした。
チョット引っかかった事実です。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    4 out of 5 stars
  • ナレーション
    2 out of 5 stars
  • ストーリー
    4 out of 5 stars

時代背景に照らした正確な読み方を

聴きやすいナレーションでしたが、おおきみと読むべきをだいおう、その他、用人、複数の慣用表現のアクセントや読み方の誤りが気になりました。十分な確認のもと正確なナレーションを期待しています。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    3 out of 5 stars
  • ナレーション
    5 out of 5 stars
  • ストーリー
    5 out of 5 stars

流転茄子一

ここの茶室の描写、床はユカではなくトコ、でしょう。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!