
文鳥
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
2か月間月額99円+ 最大700円分のAmazonギフトカードプレゼント!
-
ナレーター:
-
伊藤 治明
-
著者:
-
夏目 漱石
このコンテンツについて
文字を追って書かれてあることをそのまま受け取り、考えたり、先を想像し、時には推理を巡らし、登場人物に自己を投影したり、喜怒哀楽を感じたりなど。
しかしこの作品は、読むのであれば「行間」を読んで下さい。聴くのであれば「間」を聴いて下さい。©Public domain
こちらもおすすめ
-
変な音
- 著者: 夏目 漱石
- ナレーター: 伊藤 治明
- 再生時間: 14 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
短い作品ですが、「修善寺の大患」から生還した漱石の興味深い作品です。「死」に直面している状況にあっても、なお他人へ尽きない興味を示すという人間の心理を丁寧に描写した出色の作品です。
著者: 夏目 漱石
-
趣味の遺伝
- 著者: 夏目 漱石
- ナレーター: 伊藤 治明
- 再生時間: 2 時間 21 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
タイトルからは内容を想像できない漱石の作品です。「夢十夜」と共に夢野久作の「ドグラ・マグラ」のヒントになったのではないかという説もあります。
著者: 夏目 漱石
-
琴のそら音
- 著者: 夏目 漱石
- ナレーター: 伊藤 治明
- 再生時間: 1 時間 16 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
文中に「琴」という文字は一文字も出てきません。しかし「琴」の音色は死者の魂を天国へと導き、安らかに眠らせてくれるとされています。
著者: 夏目 漱石
-
自転車日記
- 著者: 夏目 漱石
- ナレーター: 伊藤 治明
- 再生時間: 30 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
漱石のユーモアと知性が光る、自転車初心者奮闘記。自転車に乗れない漱石が、下宿の婆さんの勧めで自転車乗りに挑戦する。
著者: 夏目 漱石
-
カーライル博物館
- 著者: 夏目 漱石
- ナレーター: 伊藤 治明
- 再生時間: 27 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
普通に読むと漱石のカーライルの記念館訪問記である。しかし漱石はカーライルに親しみのようなものを持っていたに違いない。「吾輩は猫である」の中にもカーライルの名前が出てくる。
著者: 夏目 漱石
-
wisの夏目漱石 01「吾輩は猫である」総集編第1巻(全4巻)
- 著者: 夏目 漱石
- ナレーター: wis
- 再生時間: 6 時間 1 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
夏目漱石の代表作『吾輩は猫である』の(一)~(三)までを収録。
(一)主人の英語教師の苦沙弥先生は書斎にこもってばかりだが、勤勉とはほど遠い。涎を垂らして居眠りばかりしている。見栄っ張りの知ったかぶり。ある時、友人の美学者の迷亭が語った「高名な画家アンドレア・デル・サルト」の言葉に、なるほど彼もそう言ったか、と相槌を打ち、さっそく自身も迷亭の言うように写生を試みるのだが、それは迷亭のまったくのでまかせだった。
(二)猫の大王のような「車屋の黒」は、吾輩が鼠も捕ったことがないことを馬鹿にする。吾輩は何でも食うので気にしないが、正月、主人の残した餅に食いついた時は驚いた。もちが歯に食い込んで噛み切れない。苦しみのあまり、立ち上がって前足で取ろうとした奇妙な「猫踊り」を見つかり大笑いされてしまった。傷心を癒すには、美貌猫の三毛子と話すに限る。新参者の吾輩にお師匠さんのことを説明する「天璋院様のご祐筆の妹の…」のやりとりは傑作場面のひとつ。その三毛子を、しばらくして訪ねると、どうも様子がおかしい。どうやら三毛子は死んだらしい。戒名まで付けてもらって女師匠らに惜しまれている。彼らは、薄汚い野良猫の吾輩のせいで病気になったのだと言っている。
(三)吾輩は、世間から少し注目され始めた。苦沙弥先生は日曜日の午後、硯と原稿用紙を前に何やら唸っている。やがて迷亭が来る。寒
著者: 夏目 漱石
-
変な音
- 著者: 夏目 漱石
- ナレーター: 伊藤 治明
- 再生時間: 14 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
短い作品ですが、「修善寺の大患」から生還した漱石の興味深い作品です。「死」に直面している状況にあっても、なお他人へ尽きない興味を示すという人間の心理を丁寧に描写した出色の作品です。
著者: 夏目 漱石
-
趣味の遺伝
- 著者: 夏目 漱石
- ナレーター: 伊藤 治明
- 再生時間: 2 時間 21 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
タイトルからは内容を想像できない漱石の作品です。「夢十夜」と共に夢野久作の「ドグラ・マグラ」のヒントになったのではないかという説もあります。
著者: 夏目 漱石
-
琴のそら音
- 著者: 夏目 漱石
- ナレーター: 伊藤 治明
- 再生時間: 1 時間 16 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
文中に「琴」という文字は一文字も出てきません。しかし「琴」の音色は死者の魂を天国へと導き、安らかに眠らせてくれるとされています。
著者: 夏目 漱石
-
自転車日記
- 著者: 夏目 漱石
- ナレーター: 伊藤 治明
- 再生時間: 30 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
漱石のユーモアと知性が光る、自転車初心者奮闘記。自転車に乗れない漱石が、下宿の婆さんの勧めで自転車乗りに挑戦する。
著者: 夏目 漱石
-
カーライル博物館
- 著者: 夏目 漱石
- ナレーター: 伊藤 治明
- 再生時間: 27 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
普通に読むと漱石のカーライルの記念館訪問記である。しかし漱石はカーライルに親しみのようなものを持っていたに違いない。「吾輩は猫である」の中にもカーライルの名前が出てくる。
著者: 夏目 漱石
-
wisの夏目漱石 01「吾輩は猫である」総集編第1巻(全4巻)
- 著者: 夏目 漱石
- ナレーター: wis
- 再生時間: 6 時間 1 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
夏目漱石の代表作『吾輩は猫である』の(一)~(三)までを収録。
(一)主人の英語教師の苦沙弥先生は書斎にこもってばかりだが、勤勉とはほど遠い。涎を垂らして居眠りばかりしている。見栄っ張りの知ったかぶり。ある時、友人の美学者の迷亭が語った「高名な画家アンドレア・デル・サルト」の言葉に、なるほど彼もそう言ったか、と相槌を打ち、さっそく自身も迷亭の言うように写生を試みるのだが、それは迷亭のまったくのでまかせだった。
(二)猫の大王のような「車屋の黒」は、吾輩が鼠も捕ったことがないことを馬鹿にする。吾輩は何でも食うので気にしないが、正月、主人の残した餅に食いついた時は驚いた。もちが歯に食い込んで噛み切れない。苦しみのあまり、立ち上がって前足で取ろうとした奇妙な「猫踊り」を見つかり大笑いされてしまった。傷心を癒すには、美貌猫の三毛子と話すに限る。新参者の吾輩にお師匠さんのことを説明する「天璋院様のご祐筆の妹の…」のやりとりは傑作場面のひとつ。その三毛子を、しばらくして訪ねると、どうも様子がおかしい。どうやら三毛子は死んだらしい。戒名まで付けてもらって女師匠らに惜しまれている。彼らは、薄汚い野良猫の吾輩のせいで病気になったのだと言っている。
(三)吾輩は、世間から少し注目され始めた。苦沙弥先生は日曜日の午後、硯と原稿用紙を前に何やら唸っている。やがて迷亭が来る。寒
著者: 夏目 漱石
-
森鴎外「最後の一句」
- 著者: 森 鷗外
- ナレーター: 佐々木 健
- 再生時間: 32 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
森鴎外(本名林太郎)は、官人に対する医療や医薬全般、医師の養成などを司る典医の家に生まれ、幼い頃から「論語」や「孟子」などの漢学書、オランダ語を学び、実年齢で習得するよりも早い段階ですでに高
-
-
強い気持ち
- 投稿者: tkhsh 日付: 2023/03/16
著者: 森 鷗外
-
明暗
- 著者: 夏目 漱石
- ナレーター: 寺川 府公子
- 再生時間: 19 時間 37 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
明治期の文学者、夏目漱石の未完の長編小説。 初出は「東京朝日新聞」「大阪朝日新聞」[1916(大正5)年]。漱石の死によって中断した。わずか十日ほどの時間の出来事を書いて、未完でありながら漱石最大の長編となった。
-
-
コイン制度
- 投稿者: くま 日付: 2019/04/16
著者: 夏目 漱石
-
どんぐりと山猫
- 著者: 宮沢 賢治
- ナレーター: 広小路 学
- 再生時間: 21 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
大人たちは「この作品が伝えたいものは」と、口角泡を飛ばして論じます。子供達にはそんなことは考えず、何の先入観もなしに聞いてもらいたいです。頭の中にはたくさんの「?」が浮かぶでしょう。
著者: 宮沢 賢治
-
死者を嗤う
- 著者: 菊池寛
- ナレーター: 伊藤 治明
- 再生時間: 15 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
河に浮かぶ死体を嘲笑して見物する群衆を描いた小品。死者への冒涜を怒りながら、衆愚と無縁でない己の内面を冷静にとらえている。いわゆる「啓吉もの」のひとつ。啓吉は菊池寛の分身だ。
-
-
本能と理性のせめぎ合い
- 投稿者: まるこ 日付: 2023/04/23
著者: 菊池寛
-
文鳥
- 著者: 夏目 漱石
- ナレーター: 田丸 一男
- 再生時間: 1 時間 6 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
『文鳥』は、明治41年(1908年)「大阪朝日新聞」に掲載された作品。
知人に勧められて飼い始めた文鳥。
まるで目の前に情景が浮かぶような小鳥の描写の素晴らしさ、そして人間の身勝手さを描いた漱石の傑作短編。
夏目漱石(なつめ そうせき、東京生まれ、1867年 - 1916年)。『我輩は猫である』『坊ちゃん』『三四郎』などの作品で広く知られる、明治・大正時代の文豪である。
著者: 夏目 漱石
-
倫敦塔
- 著者: 夏目 漱石
- ナレーター: 野口 晃
- 再生時間: 1 時間 5 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
二年の留学中に一度だけ「余」は倫敦塔を見物した。イギリスの歴史の象徴である倫敦塔の建物を、塔橋からテームス川の向こうに見た時は忘我の心地だった。
-
-
喋っているみたい
- 投稿者: サユキ 日付: 2025/01/05
著者: 夏目 漱石
-
泥棒
- 著者: 夏目 漱石
- ナレーター: 加藤 康裕
- 再生時間: 16 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
『泥棒』は、夏目漱石の短編小説。1909年(明治42年)、『永日小品』の3番目の短編作品。漱石宅に泥棒が入った後の情景を描いた作品。 夏目 漱石(なつめ そうせき、東京生まれ、1867年 - 1916年)。『吾輩は猫である』『坊ちゃん』『三四郎』などの作品で広く知られる、明治・大正時代の文豪である。
著者: 夏目 漱石
-
彼岸過迄
- 著者: 夏目 漱石
- ナレーター: 佐々木 健
- 再生時間: 10 時間 54 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
内容紹介
生死をさまよった「修善寺の大患」後、初めて執筆された作品であり
「行人」「こゝろ」へと連なる後期三部作の一作目
-
-
私には、合わなかった
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2023/08/07
著者: 夏目 漱石
-
勝負事
- 著者: 菊池 寛
- ナレーター: 伊藤 治明
- 再生時間: 13 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
菊池寛の賭博好きが見事に凝縮された隠れた名品です。友人の一人が語る、という形式をとっていますが、友人の口から語られる話は実に含むところが多いです。
著者: 菊池 寛
-
草枕
- 著者: 夏目 漱石
- ナレーター: 渡部 龍朗
- 再生時間: 6 時間 22 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「山路を登りながら、こう考えた。智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。……」あまりにも有名な一節で始まる、漱石のロマンティシズムの極致を示す名篇。カナダの名ピアニスト、グレン・グールドも愛読していたという漱石の「草枕」 画家の“非人情”紀行は変人美女の登場でどんな展開を見せるのか?漱石ならではのユーモアと芸術論を交えた、じわりと面白くなる奥深い名作を、渡部龍朗が全編朗読! (C)アイ文庫 「ことのは出版オーディオブック作品一覧はhttp://www.kotonoha.co.jpにて」
-
-
漱石の初期の作品
- 投稿者: くま 日付: 2018/04/17
著者: 夏目 漱石
-
捨子
- 著者: 芥川 龍之介
- ナレーター: 酒井 玲
- 再生時間: 17 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
【芥川龍之介】東大在学中から創作を始め「鼻」が夏目漱石から絶賛される。「羅生門」「芋粥」「藪の中」など次々と傑作を発表する。格調高い文章で人間の本質と闇を描いている。
-
-
古典文学
- 投稿者: Japanese Amazoner 日付: 2024/12/10
著者: 芥川 龍之介
-
赤ひげ診療譚-氷の下の芽
- 著者: 山本 周五郎
- ナレーター: 伊藤 治明
- 再生時間: 1 時間 13 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「赤ひげ」シリーズの最終章。赤ひげの下で医者として以上に人間としての成長を遂げてきた保本登。お目見医となるため診療所を去ることになる保本が最後に決心したことは。物語は感動のクライマックスを迎えます。
著者: 山本 周五郎
-
行人
- 著者: 夏目 漱石
- ナレーター: 平川 正三
- 再生時間: 12 時間 36 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「直の節操を御前に試してもらいたいのだ」
-
-
よいです。
- 投稿者: pome 日付: 2021/06/18
著者: 夏目 漱石
-
江戸の怪人たちより「義人傑人自由人」
- 著者: 童門 冬二
- ナレーター: 根本 泰彦
- 再生時間: 3 時間 29 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
集英社 童門冬二著 江戸の怪人たち(ISBN 4-08-748398-3)よりその一「義人変人自由人」をオーディオブック化。登場人物は、異国訪問者 竹内藤蔵召使、盗賊 鼠小僧次郎吉、医者 小島蕉園、元探検家 近藤重蔵、自由人 大野弁吉、豪商 浜口梧陵。著者 童門冬二は歴史上の人物や事件をテーマにした小説、評論で活躍。朗読はベテラン俳優、根本泰彦が3時間半の朗読にチャレンジしました。
著者: 童門 冬二
-
正岡子規
- 著者: 夏目 漱石
- ナレーター: 福井 一恵
- 再生時間: 12 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
夏目漱石が松山にいた頃、正岡子規が支那から帰って漱石の家に転がり込んだ。食い意地の張った子規と、仕方なく俳句を詠んだ漱石。同い年の漱石と子規の気質が垣間見られるエピソード。
-
-
明治初年に生まれた2人の文学者の交流
- 投稿者: ツリーハウスの住人 日付: 2024/01/04
著者: 夏目 漱石
-
私の個人主義
- 著者: 夏目 漱石
- ナレーター: 野口 晃
- 再生時間: 1 時間 28 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
<内容紹介> 「私の個人主義」は大正3年11月25…
-
-
夏目漱石のイメージが変わった
- 投稿者: すず 日付: 2023/10/02
著者: 夏目 漱石
-
身投げ救助業
- 著者: 菊池寛
- ナレーター: 伊藤 治明
- 再生時間: 21 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
菊池寛初期の短編小説。京都大学時代の経験も交えて書かれた面白い小説です。エゴイズムに対する辛辣な皮肉も込められた作品でもあります。 京都の疎水の描写も興味深い作品です。
-
-
ATフィールドの向こう側
- 投稿者: まるこ 日付: 2023/04/20
著者: 菊池寛
-
橋の下
- 著者: 山本 周五郎
- ナレーター: 野口 晃
- 再生時間: 53 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
山本周五郎は「文学には“純”も“不純”もなく、“大衆”も“少数”もない。ただ“よい小説”と“わるい小説”があるばかりだ」を信念とし、普遍妥当性をもつ人間像の造形を生涯の目的とした作家で、時代小説を中心に沢山の作品を残しています。
その作風は今なお古臭さを感じさせず、繊細に描かれた人の心の機微や人情に、思わず笑わされたり、胸を打たれたりする魅力に溢れています。
<あらすじ>
一人の若侍が練り馬場と呼ばれる草原へ入って来た。しかし、七つの鐘を聞いて起きてきたはずの彼であったが、間もなく七つの鐘が鳴り、刻を間違えたことを悟った。約束の六つ半まで三時間あるが、辺りは酷く寒い。川岸をしばし歩いた彼は、橋の下に焚火が燃えていたのを目にした。近付いて見ると、「夫婦乞食」と呼ばれている老夫婦が鍋を掛けており、「よろしかったら、こちらへ来ておあたりになりませんか」と声を掛けられた。
若侍はそれに応じて火に当たったが、老人たちの荷物の中に刀の柄が見えた。若侍が尋ねると、老人は元侍であることを告白し、若侍は時間潰しがてら、その告白に耳を傾けるのだった……
<山本周五郎>
1903~67年。小説家。山梨の生まれ。本名・清水三十六(さとむ)。名は生まれ年からつけられ、筆名は東京で徒弟として住み込んだ質屋「山本周五郎商
著者: 山本 周五郎
-
猫の事務所
- 著者: 宮沢 賢治
- ナレーター: 広小路 学
- 再生時間: 22 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
賢治の数少ない生前発表作品のひとつです。「いじめ」をストレートに題材にした作品ですが、聴く年齢によって感じ方が違うのが賢治作品の面白さであり深さであると言えるでしょう。
著者: 宮沢 賢治
-
狐
- 著者: 山本 周五郎
- ナレーター: 斉藤 範子
- 再生時間: 33 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
山本周五郎は「文学には“純”も“不純”もなく、“大衆”も“少数”もない。ただ“よい小説”と“わるい小説”があるばかりだ」を信念とし
-
-
楽しいお話でした
- 投稿者: Kindleのお客様 日付: 2025/04/11
著者: 山本 周五郎