『メンバーが勝手に動く最高のチームをつくる プレイングマネジャーの基本』のカバーアート

メンバーが勝手に動く最高のチームをつくる プレイングマネジャーの基本

プレビューの再生

Audibleプレミアムプラン30日間無料体験

プレミアムプランを無料で試す
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

メンバーが勝手に動く最高のチームをつくる プレイングマネジャーの基本

著者: 伊庭 正康
ナレーター: 長塚 コト, けんぞう, 田所 未雪
プレミアムプランを無料で試す

30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

¥2,500 で購入

¥2,500 で購入

このコンテンツについて

本タイトルには付属資料・PDFが用意されています。ご購入後、デスクトップのライブラリー、またはアプリ上の「目次」でご確認ください。(Android:アプリバージョン2.40以上、iOS:アプリバージョン3.11以上)

・つねに忙しくて、時間に追われている
・細かく指示を出さないと部下が動いてくれない
・仕事を任せたくても部下が育たない
・残業が禁止されているうえ、誰も手伝ってくれないので仕事を家に持ち帰る
・ストレスが溜まって胃が痛い。疲れる

自身の仕事とマネジメントのはざまで悩む「プレイングマネジャー専用」の仕事論!

本書は、「プレイングマネジャー」の仕事を、劇的にラクにすると同時に、チーム全体で成果を上げるためのノウハウを紹介する本です。

なぜ、「マネジャー」や「リーダー」ではなく「プレイングマネジャー」なのか。
それは、一般的に「マネジャー」「リーダー」と呼ばれる、経営者や上級管理職など、マネジメント専業の仕事と、プレイングマネジャーの仕事との間には、本質的な違いがあるからです。
プレイングマネジャーは、専任マネジャーとは違い、自身の業務と部下マネジメントの両方を行わなければなりません。そのため、専業のマネジャー向けのノウハウを伝えても、やることが増えるばかりで、よけいに忙しくなるからです。
本書では、つねに席にいることができない、多忙なプレイングマネジャーのために、「仕事の任せ方」「自分がいなくてもまわるチームのつくり方」「チーム全体の業務を3割削減するフレームワーク」など、今日から役立つノウハウを紹介しています。
本書の元となったノウハウは、これまで12000人のプレイングマネジャーが受講し、リピート率95%を誇る著者の企業研修を読者自身で実践できるようカスタマイズしたもの。
巻末には「特別付録」として、プレイングマネジャーが覚えておきたいスピードアップ仕事術を収録。ここでは、著者がこれまで実施した研修で紹介し、最も反響の大きかったTIPSを7つ紹介しています。

©Masayasu Iba
マネジメント マネジメント・リーダーシップ
すべて表示
最も関連性の高い  
プレイングマネジャーとして自分のやるべき事や考え方など、参考にしたくなる内容でした。

分かりやすい

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

私にとって困った時の一冊になりました。
実践できるポイントとアイディアがとても参考になりました。
続編が是非聴きたくなる一冊です。

実用的な本です

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

多忙な経営者にもオススメです。
事業成長に伴い、自分のタスクや社内状況がぐちゃぐちゃという課題がある時に読みました。
組織作りの参考になりました。

いろいろな気づきを得られました

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

中小企業に勤めていてプレイングマネージャー や管理者としての研修とかがない状態で管理者を任されている自分にとってはプレイングマネージャーのあり方が少しでもわかったのでよかった。今から始められることも沢山あるので実践していきたい。特にみんなかアイディアを出してもらうにはそもそもアイディアが出やすい制度を作る必要があるというところが印象に残ったのでぜひ実践してみたい。

役に立った

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

課長のしんどさを理解して、ふに落ちる内容だった。課長になりたての時に聞けるともっと良かったなぁと思う。聞けてよかった。

読んで良かった

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

プレイングマネージャーという響きがまた新鮮に感じました。現場にいる管理職の人はみても良い内容!

現場目線。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

忙しい忙しいと思っているだかでは何にもならない。部下に任せるというきっかけになりました。

目から鱗

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ただ精神論や心持が書いている本もありますが
この本は具体的で実践で使えるテクニックが盛りだくさんでした

ナレーションが再生速度1.0でもちょっと早い気がしたのは気のせい…?

それだけ「聴き逃すまい」と集中できる内容だったのは確かです
大変勉強になりました

実践に役立ちそう!

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

主体性を育むには、一緒に働く中で「遊び心」を尊重できるマインドが不可欠だなと感じました。

自分の中で「面白そうだからやってみた!」と、動き出したことを受け入れて、前向きにどんどんやらせてみることで、チームが「何やっても大丈夫!」といった環境を作れる。

チームが目指す数字や必要なデータは、単なる過去との比較でしかないし、ブーカの時代に確かな答えはない。行動して実験していくことが大切。

もし、どうすればいいかわからないときこそ、マネージャーが数字やデータから方向性を示してあげる。もしくは、マネージャーこそ法に触れない程度に、遊び心をもって提案してもいいかもと思えた。

一緒に「プレイ」していくことが、仕事を楽しくする1つのコツだと感じました。

主体性は遊び心から

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

メンバーを守るために無理なものは無理として断ることも大事で、それが結局会社を守ることにもつながる。目先の成果を見ずに、長い成果を大事にすること

無理なものは無理!

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。