『なぜか話しかけたくなる人、ならない人』のカバーアート

なぜか話しかけたくなる人、ならない人

プレビューの再生

Audibleプレミアムプラン30日間無料体験

プレミアムプランを無料で試す
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

なぜか話しかけたくなる人、ならない人

著者: 有川 真由美
ナレーター: 望月 菜々子
プレミアムプランを無料で試す

30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

¥2,500 で購入

¥2,500 で購入

このコンテンツについて

あなたのまわりに「つい話しかけたくなる人」はいませんか? 「話しかけたくなる人」と「ならない人」の違いは、ちょっとした表情、言葉やリアクション、振る舞いなど。だから誰でも少し行動を変えるだけで、その瞬間から「話しかけたくなる人」になることができます。

口下手でも、自分からは積極的に話しかけなくても、「話しかけたくなる人」は本人が思う以上にトクをしている人。自然といい人やいい情報が集まって、プラスのサイクルができていきます。まわりに引き立ててもらって、人生が大きく好転することもあります。

「話しかけたくなる人」というのは、あたたかい雰囲気があって、一緒にいて心地よく、同性からも異性からも好かれる人。特別にむずかしいことは必要ありません。ただし、ちょっとのことで印象は、よくも悪くも大きく変わるものです。この本では、驚くほど人に好かれる「好印象」をつくるポイントをお伝えしていきましょう。©Mayumi Arikawa (P)2020 Audible, Inc.
コミュニケーション・社会的技能 自己啓発
すべて表示
最も関連性の高い  
本書『なぜか話しかけたくなる人、ならない人』(有川真由美 著)は、日々の人間関係で「なぜあの人には自然と声をかけたくなるのか?」という疑問に、具体的かつ優しい視点で答えてくれる一冊です。

話し方のテクニックではなく、話しかけられやすい雰囲気や振る舞いをつくる“心の持ち方”や“日常の態度”に焦点を当てており、押しつけがましさのない語り口が心地よく、気持ちが軽くなりました。

「相手が話しやすい空気をどう作るか」は職場でも家庭でも応用できるテーマで、すぐに実践できるヒントが随所にあります。Audibleのナレーションも親しみやすく、繰り返し聴きたくなる内容でした。対人関係に悩むすべての方におすすめです。

「話しかけやすさ」は才能ではなく習慣──日常に効くコミュニケーションの知恵

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

話しかけられない、話しかけるのができない、と自分はコミュニケーションが苦手だと思っている人の方が多い中、この本では具体的な話しかけ方や話しかけたくなるひとの特徴など、実に丁寧に細かく解説しています。
分かりやすく書かれているので、話が苦手で相談するのもできず1人で悩んでしまいがちな方にも、読んでみて欲しい一冊でした。無口な人、気難しい人、真面目そう、など印象で損をしてしまうこともありますが、まず話しかけられやすくすることから始めるのは、ハードルが低めで良い方法ですね。
ナレーターの話し方も、ゆっくり語りかけるようで、聞いていて心地よかったです。

具体的でわかりやすい

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

話す事が苦手でも挨拶の他に一言、例えば天気の事など付け加えるだけで、会話が広がっていくなど、ためになった。もう一度聞きたいと思った。

笑顔でゆっくりとした動きは話しかけやすい雰囲気になる。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

一つ一つの話が短いのでAudibleで聴くのにピッタリ。たいていは知っているよということなのだが、みんな大切なことばかりと気づかせてくれた。そして話は具体的で、例えば挨拶は大切、ひと言添えると話が広がりますそのひと言はにどんな言葉が適切かと教えてくれている。納得したのは、「相手が以前に話したことを覚えている」でした。覚えていれば、相手の人は関心を持ってくれていると分かってもらえるし、話も広がりやすいと。何度も聞き返して、聞き逃しているところがないようにしなきゃという本でした。

Audibleで聴くのにピッタリ。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

気軽に話しかけられている人が羨ましく、自分もそうなりたいと思っていたが、思うだけで空回りする理由が理解できた。
実行可能なことばかりなのでできることからチャレンジしてみよう。

私には素晴らしい本でした。

なるほど

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ある程度の人生経験(具体的には30歳以上)を経ている人にとっては、「そりゃそうだよな。そんなことは分かってるよ。」という内容が多く、目から鱗といった内容はほぼない。
その中でも唯一なるほどと思った点は、相手との会話の中で些細なこと(例えば、ペットの名前、娘や息子の名前や年齢、娘や息子の状況(受験生等)、好きなこと、趣味、学生時代の部活動等)までもメモしておき、その人との次回での会話で『最近趣味の〇〇されてるんですか?』といった風に話の種として利用することを推奨していたこと。
私自身営業をやっているが、そこまで気を配ってメモは取っていなかったので仕事に活用していこうと思う。
話しかけやすい人(とにかく明るく優しく笑顔でいる)と、課長部長等のリーダーに求められる素質(統率力や指導力。こわ優しい雰囲気が重要)はまるっきり違うため、そこを履き違えないようにしないといけない。

相手との会話の中で気になること、気づきがあったら些細なことでもメモしておき、次回の会話のキーワードとして活用すること

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

まあ、総じて、ニコニコして楽しい話をして、良く話を聴いてくれる人だとさ。

3行で終わる話しか言ってない。
話し手さんは聴きやすかったです。

全然役に立たないな

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

やる事、書いてある事はよくあるコミュニケーション本と一緒。話しかけられる人、とは、つまり話す前の工程なのに、顔見知り設定。それなら真新しいことがないのは当たり前か、と読んでて思った。

ありきたり

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

内容は当たり前なことだらけ 真新しい発見はなかった。わざわざ本にするレベルの内容ではないと感じた。

知ってる

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

例を示してくれる分かりやすさはあるが、一般論的な話で先が読めてしまう

何となく先が読める内容

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。