
てなわけで30年 桂扇生独演会から「柳田格之進」
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audibleプレミアムプラン30日間無料体験
¥800 で購入
-
ナレーター:
-
桂 扇生
-
著者:
-
桂 扇生
このコンテンツについて
こちらもおすすめ
-
てなわけで30年 桂扇生独演会から「青菜」
- 著者: 桂 扇生
- ナレーター: 桂 扇生
- 再生時間: 24 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
私が噺家になったのが1974年3月。そこで、2004年5月16日に国立演芸場で「てなわけで30年・桂扇生独演会」を開催し「青菜」というお噺をしました。それを録音したのがこのオーディオブックです。この噺に出てくる植木屋さん。出入りしているお屋敷の旦那と奥様のやり取りを聞いて、「これは洒落てる」と真似をします。でも、単に真似をするだけでは、上手くいきません。でも、それに付き合ってくれるおかみさんはいい人ですね。お互いに言いたい事を言い合ってますが、とっても仲のいい夫婦なんですね。私は理想の夫婦だと思っています。さて、噺の中に「なおし」と言う酒が出てきます。焼酎を味醂で割って冷やしたものです。今で言えば、カクテルですね。よろしかったらお試しあれ。
著者: 桂 扇生
-
第234回 柳田格之進
- 著者: 三遊亭 圓楽
- ナレーター: 三遊亭 圓楽
- 再生時間: 37 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
三遊亭圓楽 第234回 東横落語会 (1980.6.30) 柳田格之進
注意:本タイトルはライブイベントを録音したものであり、音質はイベント開催時の音響環境・技術によるものです。
著者: 三遊亭 圓楽
-
大山詣り
- 著者: 六代目三遊亭圓生
- ナレーター: 六代目三遊亭圓生
- 再生時間: 37 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
六代目三遊亭圓生 大山詣り
注意:本タイトルはライブイベントを録音したものであり、音質はイベント開催時の音響環境・技術によるものです。
-
-
落ち着いた語りが良い
- 投稿者: 河童大王 日付: 2018/06/20
著者: 六代目三遊亭圓生
-
桂文我 上方落語全集 第一巻
- 著者: 桂文我
- ナレーター: 桂文我
- 再生時間: 7 時間 47 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「猫間川寄席」の雰囲気を、そのままで!
約15年間、大阪玉造 さんくすホールで、毎月開催されている「猫間川寄席」 での、四代目桂文我の口演を収録した落語集。書籍版「桂文我 上方落語
-
-
落語家さんって本当にすごい
- 投稿者: サユキ 日付: 2025/01/06
著者: 桂文我
-
六尺棒
- 著者: 立川 談志
- ナレーター: 立川 談志
- 再生時間: 48 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
道楽息子が吉原から帰ると、親父は店を閉めて入れず、説教を始める。遅刻してトリになってしまい、マクラが40分。
-
-
六尺棒 立川談志
- 投稿者: MaYa 日付: 2018/06/08
著者: 立川 談志
-
てなわけで30年 桂扇生独演会から「青菜」
- 著者: 桂 扇生
- ナレーター: 桂 扇生
- 再生時間: 24 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
私が噺家になったのが1974年3月。そこで、2004年5月16日に国立演芸場で「てなわけで30年・桂扇生独演会」を開催し「青菜」というお噺をしました。それを録音したのがこのオーディオブックです。この噺に出てくる植木屋さん。出入りしているお屋敷の旦那と奥様のやり取りを聞いて、「これは洒落てる」と真似をします。でも、単に真似をするだけでは、上手くいきません。でも、それに付き合ってくれるおかみさんはいい人ですね。お互いに言いたい事を言い合ってますが、とっても仲のいい夫婦なんですね。私は理想の夫婦だと思っています。さて、噺の中に「なおし」と言う酒が出てきます。焼酎を味醂で割って冷やしたものです。今で言えば、カクテルですね。よろしかったらお試しあれ。
著者: 桂 扇生
-
第234回 柳田格之進
- 著者: 三遊亭 圓楽
- ナレーター: 三遊亭 圓楽
- 再生時間: 37 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
三遊亭圓楽 第234回 東横落語会 (1980.6.30) 柳田格之進
注意:本タイトルはライブイベントを録音したものであり、音質はイベント開催時の音響環境・技術によるものです。
著者: 三遊亭 圓楽
-
大山詣り
- 著者: 六代目三遊亭圓生
- ナレーター: 六代目三遊亭圓生
- 再生時間: 37 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
六代目三遊亭圓生 大山詣り
注意:本タイトルはライブイベントを録音したものであり、音質はイベント開催時の音響環境・技術によるものです。
-
-
落ち着いた語りが良い
- 投稿者: 河童大王 日付: 2018/06/20
著者: 六代目三遊亭圓生
-
桂文我 上方落語全集 第一巻
- 著者: 桂文我
- ナレーター: 桂文我
- 再生時間: 7 時間 47 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「猫間川寄席」の雰囲気を、そのままで!
約15年間、大阪玉造 さんくすホールで、毎月開催されている「猫間川寄席」 での、四代目桂文我の口演を収録した落語集。書籍版「桂文我 上方落語
-
-
落語家さんって本当にすごい
- 投稿者: サユキ 日付: 2025/01/06
著者: 桂文我
-
六尺棒
- 著者: 立川 談志
- ナレーター: 立川 談志
- 再生時間: 48 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
道楽息子が吉原から帰ると、親父は店を閉めて入れず、説教を始める。遅刻してトリになってしまい、マクラが40分。
-
-
六尺棒 立川談志
- 投稿者: MaYa 日付: 2018/06/08
著者: 立川 談志
-
穴釣り三次 上 (@S33.8.26 )
- 著者: 五代目 古今亭志ん生
- ナレーター: 五代目 古今亭志ん生
- 再生時間: 27 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
@S33.8.26 ニッポン放送「お楽しみ演芸会」
著者: 五代目 古今亭志ん生
-
火焔太鼓 (@S33.1.1 )
- 著者: 五代目 古今亭志ん生
- ナレーター: 五代目 古今亭志ん生
- 再生時間: 21 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
@S33.1.1 ニッポン放送「初笑い志ん生独演会」
-
-
「こっちこーい」が可愛い
- 投稿者: kasane towa 日付: 2022/08/14
著者: 五代目 古今亭志ん生
-
代脈
- 著者: 六代目三遊亭圓生
- ナレーター: 六代目三遊亭圓生
- 再生時間: 21 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
六代目三遊亭圓生 代脈
注意:本タイトルはライブイベントを録音したものであり、音質はイベント開催時の音響環境・技術によるものです。
著者: 六代目三遊亭圓生
-
滑稽講談特選 宝井馬琴 - 細川の茶碗屋敷
- 著者: 宝井 馬琴
- ナレーター: 宝井 馬琴
- 再生時間: 32 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
藝洲広島松平安藝守に仕えておりました清廉実直な川村惣左衛門。訳ありまして今は浪々の身となり江戸は芝、片門前の裏長屋住まい。一方、肥後の国は熊本五十万石細川越中守の江戸屋敷、江戸勤番になったばかりの田中右兵衛。この二人の中を結んだのが「紙くず屋」。なにやら不思議な取り合わせです。江戸の頃は「紙くず屋」という商売はとても重要な仕事で、手習いの紙、障子の張替えた紙などを専門に集め、それを漉きなおしてチリ紙に再生するという大変なエコロジー。そのくず屋に仏像を売った川村惣左衛門、それを買った田中右兵衛。ところがその仏像から五十両という大金が出てきた事から大騒動に。頑固な二人、果たして如何なる結果になりますか。宝井馬琴は明治大学文学部卒業と同時に五代目宝井馬琴に正式入門。前座名・琴調(きんちょう)として初高座。'66年真打ち昇進、琴鶴(きんかく)となる。'87年六代目馬琴を襲名。話し方教室の講師や司会の他、ビジネス向けの講談でも活躍。'91年芸術祭賞、'98年文化庁芸術選奨文部大臣賞、'99年紫綬褒章受章。現在、講談協会会長。(C)2009 WING ENTERPRISE
著者: 宝井 馬琴
-
滑稽講談特選 一龍斎貞心 - 大名荒茶の湯
- 著者: 一龍斎 貞心
- ナレーター: 一龍斎 貞心
- 再生時間: 29 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
慶長五年(1600年)、徳川家康を中心とする東軍と石田光成中心の西軍が、美濃関が原において天下を分ける大戦。この戦いに勝利したのが東軍、以来徳川の天下となつたわけですが、果たしてその勝利の影には―。豊臣秀吉亡き後も大きな勢力を誇っておりましたのが、秀吉に仕えておりました荒大名七頭(かしら)の加藤清正、加藤嘉明、浅野幸長、池田輝政、細川忠興、黒田長政、福島正則の七人。この七人が石田方については、如何に家康といえども勝ち目は無い。そこで家康の懐刀といわれる本田佐渡守正信が策略を巡らすことに。ある時、この七人が茶の湯の席に招かれたが、戦いに明け暮れていた七人には作法が分からない。茶の湯の席での珍騒動とは。 一龍齋貞心は、昭和17年東京都豊島区の生まれ。昭和45年六代目・一龍斎貞丈師に師事、一龍斎貞司を名乗る。昭和55年真打昇進、貞心と改める。(“心”を使った「貞心」は初代)講談定席や独演会などの高座に出演する傍ら、各地の町興しイベントなどの構成やナレーションを担当するなど、幅広く活動。特に最近では、貞心の始めた「カルチャー講談」が、日常の身近な処で使われている「言葉・道具・習慣」等の起源、意味など「江戸庶民文化のうらおもて」を判りやすく、面白くご紹介する講師として、各地の講演会で好評を得ている。(C)2009 WING ENTERPRISE
著者: 一龍斎 貞心
-
三遊亭圓朝作『怪談・牡丹灯籠』全編通し《前編》
- 著者: 三遊亭 遊馬
- ナレーター: 三遊亭 遊馬
- 再生時間: 2 時間 9 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
刀屋の発端からお露新三郎の出会い、平左衛門と孝助、そして新三郎の夢までの二つの話が交錯しいく一席目。一旦下がらずにそのまま続けて、お國と源次郎の殿様暗殺計画、それを聴いた孝助をなんとかしょう
-
-
タイトルを見たときストーリーが面白そうでした。
- 投稿者: しずか 日付: 2025/01/09
著者: 三遊亭 遊馬
-
へっつい幽霊
- 著者: (株)文化放送
- ナレーター: 古今亭 志ん朝
- 再生時間: 15 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
文化放送で昭和39年8月16日に放送された「日曜寄席」より。
-
-
へっつい=かまど
- 投稿者: まえの 日付: 2018/07/25
著者: (株)文化放送
-
講談は昭和を語れるか? その1 青竜刀権次
- 著者: 神田 陽司
- ナレーター: 神田 陽司
- 再生時間: 27 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
講談の歴史は500年とも1000年とも言われております。人間が言葉を使い始めた頃から生まれたといっても過言ではないかもしれません。講談に江戸時代や戦国時代をありありとよみがえらせる力があるならば、昭和の時代が語られてもよいのではという思いから演じたのが、この青竜刀権次。演じる神田陽司(かんだ ようじ)は兵庫県尼崎市出身。早稲田大学卒業後、シティーロード入社、副編集長を経て退社。二代目神田山陽に入門。山陽の弟子として、自由闊達な講談を学ぶ。レポート講談や新作の講談も数多く発表している。「青龍刀権次」は二代目神田山陽が得意としていたもので、一人の男の人生の流転を追いながら、しっかりと時代背景を描き、登場人物の会話からその頃の政治状況まで面白おかしく説明し、時代に翻弄される庶民の生き様を見事に浮かび上がらせている。(C)WING ENTERPRISE
著者: 神田 陽司
-
神田 紅 講談特選 赤穂義士伝より「堀部弥兵衛の妻」
- 著者: 神田 紅
- ナレーター: 神田 紅
- 再生時間: 31 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
義士討ち入りを果たした47士の中で、最年長者は堀部弥兵衛という人で、討ち入りの時は76歳。堀部安兵衛の義理の父にあたる。この人若い頃、常陸笠間で農業をしておりましたが、笠間の城主浅野長直の家臣大石次郎太夫という人に見込まれて推挙されます。それは妻たねの機転の利いた行動があったからでした。その後浅野家は播州赤穂へ国替になり、長直の後を継いだ長友の時に弥兵衛は、江戸留守居役の大役を務めることになります。他藩の留守居役たちを自宅に招いて接待をするのですが、弥兵衛をばかにする留守居役たちをうまく妻たねがとりなします。弥兵衛は長友の後の長矩まで浅野三代に仕え、討ち入りを果たしました。妻のたねは切腹した弥兵衛の後を追うように亡くなる・・・。夫婦愛と内助の功の物語です。神田紅は福岡県出身。早稲田大学商学部中退後、文学座付属演劇研究所卒業。1979年二代目神田山陽門下となり紅を名乗る。芝居講談やミュージカル講談を手がけ、女優、レポーター、エッセイストなど多才な活動で話題に。その後も文芸講談等を手がけ、常に講談の可能性を求め続けている。(C)2009 WING ENTERPRISE
著者: 神田 紅
-
三遊亭遊馬のお昼のツキイチ落語会(2019年8月)
- 著者: 三遊亭 遊馬
- ナレーター: 三遊亭 遊馬
- 再生時間: 2 時間 19 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
内容紹介
【お昼のツキイチ落語会】のご案内
東京は両国駅近くにある江戸東京博物館の小ホールで自主興行で毎月始めた【お昼のツキイチ落語会】
著者: 三遊亭 遊馬
-
安中草三
- 著者: 六代目三遊亭圓生
- ナレーター: 六代目三遊亭圓生
- 再生時間: 41 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
六代目三遊亭圓生 安中草三
注意:本タイトルはライブイベントを録音したものであり、音質はイベント開催時の音響環境・技術によるものです。
著者: 六代目三遊亭圓生
-
滑稽講談特選 宝井馬琴 - 出世浄瑠璃
- 著者: 宝井 馬琴
- ナレーター: 宝井 馬琴
- 再生時間: 27 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
その昔、京の都から江戸へ行く東への海道(うみみち)が東海道、東への山道(やまみち)が東山道と云い、これはその後中仙道へと変わりました。江戸時代、全国の大名は参勤交代という制度があり、基本的には一年の任期で江戸と国許を行き来しておりましたが、なかでも東海道と中仙道が表街道で、多くの大名が通行しておりました。中仙道は草津の宿で東海道と別れ、木曽路を通り下諏訪から和田峠を越え追分で信州からの北国街道と合流、碓氷峠を下って江戸へという道。その碓氷峠で松本の城主松平丹波守の行列と出会ったのが、信州上田の城主松平伊賀守の家臣尾上久蔵と中村大助の二人。この二人が、ひょんなことから丹波守に浄瑠璃「関の扉」を聞かせることになったが、いつしか猪退治の話にすり替わって伊賀守に伝わったからさぁ大変・・・いえいえ出世を致します。宝井馬琴は明治大学文学部卒業と同時に五代目宝井馬琴に正式入門。前座名・琴調(きんちょう)として初高座。'66年真打ち昇進、琴鶴(きんかく)となる。'87年六代目馬琴を襲名。話し方教室の講師や司会の他、ビジネス向けの講談でも活躍。'91年芸術祭賞、'98年文化庁芸術選奨文部大臣賞、'99年紫綬褒章受章。現在、講談協会会長。(C)2009 WING ENTERPRISE
著者: 宝井 馬琴
-
千早振る (@S36.2.8 )
- 著者: 五代目 古今亭志ん生
- ナレーター: 五代目 古今亭志ん生
- 再生時間: 15 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
@S36.2.8 ニッポン放送「お楽しみ演芸会」
著者: 五代目 古今亭志ん生
-
青菜
- 著者: 柳家 小さん
- ナレーター: 柳家 小さん
- 再生時間: 27 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
柳家小さん師匠 青菜
注意:本タイトルはライブイベントを録音したものであり、音質はイベント開催時の音響環境・技術によるものです。
著者: 柳家 小さん
-
長者番付
- 著者: 柳家 小さん
- ナレーター: 柳家 小さん
- 再生時間: 31 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
柳家小さん師匠 長者番付
注意:本タイトルはライブイベントを録音したものであり、音質はイベント開催時の音響環境・技術によるものです。
著者: 柳家 小さん
-
一目上り
- 著者: 柳家 小さん
- ナレーター: 柳家 小さん
- 再生時間: 24 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
柳家小さん師匠 一目上り
注意:本タイトルはライブイベントを録音したものであり、音質はイベント開催時の音響環境・技術によるものです。
著者: 柳家 小さん
-
第一巻 立川談志 蔵出し名席集 にっかん飛切落語会
- 著者: 立川 談志
- ナレーター: 立川 談志
- 再生時間: 1 時間 4 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
にっかん飛切落語会において、1975年から2007年の32年間にわたって行われた立川談志の蔵出し音源36席の中から、「宿屋の仇討」、「怪談あれこれ」の2席を収録
著者: 立川 談志
-
[1巻]上方落語 桂文我 ベスト ライブシリーズ1
- 著者: 桂 文我
- ナレーター: 桂 文我
- 再生時間: 2 時間 17 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
本作が録音された「かまくら落語会」は地域の落語会として四十五年前に始まった。 近年は盛況が続き、チケットの選別方法に抽選を導入して十三年になる。
-
-
ライブ感が良い
- 投稿者: サユキ 日付: 2025/01/06
著者: 桂 文我